2007年12月29日

見知らぬ実家にて

帰省中。

研究室内ではネタとして使用していますが、
いつの間にか実家が引っ越していたため、生まれ育ってない杜の都仙台が帰省先。


することと言えば無事に生きてる姿を両親に見せることのみ。
明日は…風呂掃除でもするか。



仙台までの約4時間のスーパーひたち内で私的課題図書の臨床本を1冊片付ける。
図書館から借りてきたのは2冊。帰りはコイツの予定。

逆抵抗―心理療法家のつまずきとその解決
Herbert S. Strean (原著), 遠藤 裕乃 (翻訳), 高沢 昇 (翻訳)

電車の中で一気読み。手もとにぜひ欲しい。

以下あらすじコピペ。
面接への遅刻やキャンセル、治療中の沈黙や居眠り、過度なおしゃべり等々、
面接過程で現れるクライエントの抵抗はさまざまに論じられるのに比べ、
治療者側のこうした行動については容易に合理化されがちで、正面から論じられることは少ない。
本書では、治療の進展を阻む治療者側の無意識の行為や振る舞いを「逆抵抗」ととらえ、
著者がスーパーヴァイズした心理療法家、精神科医、ソーシャルワーカーらの事例をなぞる形で
治療者側の典型的な逆抵抗の姿を鮮やかに浮かび上がらせていく。
面接申込みの電話から終結まで、さまざまな治療局面で生じる逆抵抗を追体験しながら、
読者はクライエントとのかかわりにおける治療者側の行動の意味を改めて考え直す。

エディプスとか同性愛的なウンタラ等、若干ふれることのない用語が多かったり、
ホンマかいな…というトラブルの解釈ストーリーやエピソードもあって
首を捻ったところもあるけど、それらが些細に思えるぐらい勉強になりました。

臨床の場面を振り返る時に、「自分」がどうだったかを考える検索キーワードが増えたというか。
テクニックではない部分の重要性を突き付けられた印象。
読んでいて心のイタイところをつかれる感じがすごく辛くて、すごく良い。

当然(?)、本の内容はとても全部鵜呑みにはできないけど、
読んだことで臨床に関する考え方のフレームが変わりそうな一冊。

改めてあたりまえだけど、行動療法だろうが力動的心理療法だろうが
どんな心理療法も「治療者×クライアント」ですよね。
エクスポージャーだろうが心理教育だろうが認知的再体制だろうが。
神戸以降、ここらへんの重要性が気になって気になってしょうがない。


しかし…5040円か…
どっかに中古でもいいから2000円ぐらいで売ってないかな。

2007年12月26日

スイーツ(笑)…などとあなどれない?

必要な文献をコピーしていたら、その前のページの文献が某所で紹介されていた件。


Chocolote craving when depressed:a personality maker.
British Journal of Psychiatry, (2007), 191, 351-352



うほ…なんというチョコレート…



興味の赴くままにコピー。

しかしチョコレートという刺激語で連想されるのはチョコレート戦争
そしてチョコレート戦争と言えば、金泉堂のエクレアことエクレール(稲妻)。
後にも先にも、文章中に登場した食べ物、それもお菓子を
あれほどまでに食べてみたいと思ったことがねぇ。


本文をざざっと斜め読むと…
・ネット調査で、N=3486
・抑うつエピソードと治療の有無、症状とその対処、落ち込み時の食べ物への渇望とチョコへの渇望
・気分と人格に冠する調査票
・2週間以上の抑うつエピソード持ちの人の約45%が"chocolate craving"で、その多くが女性。
・『抑うつ時にチョコレートは重要だ』という人にとって、チョコレートは不安や過敏さを落ち着かせてくれるモノとなっている。
・チョコレート活動とパーソナリティ要因(rejection sensitivityとirritability)の間に関連。
・『チョコレートへの渇望』 が非定型の抑うつの識別に使えるんジャマイカ?


( ´_ゝ`)フム


日ごろミリセカンドだ、バイアスだ、何語再生だ…と認知認知なモノばかり読んでいると
行動レベルな話や生物学的な要因を絡めた発想と距離が遠くなってしまいそうで怖い気がしてたので新鮮。
また『抑うつ者の全てが~』ではなく、『抑うつ者の中の…』という区切った考え方は、
今まさに考え中な研究とだだ重なりなのでちょっと気になる。


とは言え、休憩室でコーヒー飲みながらという斜め読みの中でも相当の斜めっぷりですが。
何でも同期によれば「チョコレートと何たら」、という研究はけっこうあるらしい・・・
巡り合ったことはあまりないなぁ…。

2007年12月23日

どうするかを決める

遅れに遅れていたワークショップ関係のお仕事に返事。


周囲の先輩に意見を聞いたり、
学会発表の記録やらこの前の構想発表のパワポを眺めたり、
新しいデータの分析をしたり、
そんなこんなで考え方結果、お受けすることに。


企画者の方の問題意識と主旨が自分がモヤモヤしている部分と合致するところが大きかったのが要因かと。

力量不足は…やっぱり周囲の援助への求めつつカバー、できればいいな。
援助要請スキル求む。

2007年12月21日

俺だけ知らない?

「→」とか「←」とか「↑」とか「↓」とか。

使っている日本語ソフトのIMEで、
これまで入力する時には、1つの方法しか知らなかったんですね。


すなわち、「やじるし」と日本語で入力して変換。
いろいろ出てくるもの中から使いたい方向を選ぶ、という手続きでこれまでずっとやってきたわけですよ。


そして今日。
報告書を作成中、たまたま「みぎ」という二文字を変換しようとしたら。



( ゚д゚)


スペースぽちっとな。


( ゚д゚) ・・・




 ( ゚д゚ )




ひょっとして知ってて当然な話かもしれないので院生室内での驚きの表現は控えめに。
ちょっとガタっと机が揺れて、挙動不審な様子できょろきょろと周囲を見渡した程度。


まさかと思って「ひだり」も「うえ」も「した」も試す。
「ななめ」で斜線が出てさらに驚く。



ひょっとして皆、知っててすごく便利にやってるのか??

2007年12月20日

構想発表会まとめと「脳なお誘い」

怒涛の1日が過ぎてようやく振り返れるの段。
博論構想発表でしたよ(昨日)。

反省点:
①時間内にプレゼン終わらず。噛み噛み。
②『ご清聴~』という定番の結びの挨拶の忘れる。
③自分の発表後に別研究室の先生3名ほどが入室。チクショウ。


さてさて、こうして博論の構想を出した以上は研究しなければな訳ですよ。

『仮説の生成ロジック:今までの枠組みでの先行研究がほぼ皆無』
『まとめに位置する研究の方法論』
『A→B?それともB→A?』
『“食い合わせ”の悪さ』

等々のありがたいコメントを「活かしつつ返り討ち」に出来るよう、
先行研究いじりといった基礎工事をはじめなければ。



といっていたらタイミングよく、この学会で会った方からお誘いメール。

ズバリ「脳」


落ち込み屋さんな人が、「画面に出てくる単語が自分に関係しているモノかどうかを判断するゲーム」に
参加している時に、脳みそがどんな活動をしているか…という研究の考え方とか結果の見方を学べるチャンス。


“情報処理の連動性”に関して微妙にお勉強中…
ヒントになるかも。

お値段が気になるところ。

2007年12月19日

申し訳ない→言い訳不能→orz

自動思考の内容が受講生への陳謝の言葉だらけな@です。


午前:博論の構想発表
午後:心理統計のインストラクター


とりあえず大きな山を2つ越えた段階で眠気が。
特に午前中のが終わった瞬間よりパフォーマンスが著しく落ち始める。


本日犯した凡ミス
①お腹が空いていないのにラーメンに半チャーハンをつけてしまう。

②統計の授業なのに関数電卓を机の上に忘れる。
③棄却域の説明でトチる。
④不偏分散がぼろぼろ。
 特にレジュメの数式に『二乗』を付け忘れ、受講生を偽Welch地獄へ叩きおとしてしまう。

⑤学部棟付近に行ったのに本を返し忘れる。
⑥本部棟付近に行ったのに駐車場の申請を忘れる。



orz



①⑤⑥はまだいい。

②③④はまずい。
一応、向こうに余計な手間をかけさせたり、理解を阻害するようなことをしてしまったが凹む。
とりあえず大至急、今日トチった内容の修正版を作成せねば。
本当に申し訳ない限りです。


ウボアー。

2つの異なる母集団の間の平均値の差の検定

要するに対応のないt検定。
明日は博論の構想発表会の後に統計のインストラクターがある。
でもってその後に臨床もある。

午前:研究
午後:教育&臨床

何という大学院生的な1日…きっと夜は意識がない。



でもって本題の「対応のないt検定」
等分散性の検定の説明+ウェルチの方法の計算方法がややややこしい。
今、作ったレジュメの問題を自分で解いていて嫌になりますな。

SPSSが自動的に等分散性の検定とウェルチの方法を使った結果を出してくれる
ありがたみがぐっと分かる。



ちなみにウェルチの方法の数式を日本語訳。

t統計量
=(母集団Aの平均値-母集団Bの平均値)÷{(Aの不偏分散÷Aの人数)+(Bの不偏分散÷Bの人数)のルート}


自由度df=
{(Aの人数-1)×(Bの人数-1)}÷[{(Bの人数-1)×cの二乗}+{(Aの人数-1)×(1-c)二乗}]

数式内のc=
(Aの不偏分散÷Aの人数)÷{(Aの不偏分散÷Aの人数)+(Bの不偏分散÷Bの人数)}
・・・ただし小数点以下は切り捨て。



数式って偉大。

2007年12月17日

研究の意義=臨床現場で応用できること?

明後日に学内の発表会あるので今日はパワポをいじいじ。
パッション(語り部によってはロマンとも)をロジックに、といういつもの作業。
若干のお酒が入っていて、ちょっと危ない気配。

「…きさん、この研究計画は本気きゃ?・・・博論書く気あるんかいのぅ、え゛?」

という問いかけに、せめて首を縦に振れる発表になるよう、まとめまとめ…





まとめ。




まとめる作業。




深夜のパッションから修論を経由し、学会発表で停まるたびに叩かれてきたロジックを
今度は博論なる一連の“臨床心理学”な研究に体系化・・・


昔、先輩にいただいた御言葉によれば、『役に立つ研究』。
自分たちでわしゃわしゃ話してた時の単語ならば『ベネフィット』。


役に立つ研究。ベネフィットのある研究。
タイトルに書いてますが、必ずしも直接的な『臨床現場への示唆』が含まれるかは・・・
また別のお話な気がしているような、別じゃないような・・・
むしろこのモヤモヤを解決しないと、おそらく自分の研究計画でひっかかり続けるんジャマイカと。


研究室の王道として、こんな感じで博士論文ってのは進んでいく模様。





面接/自由記述調査
質問紙作成
精神的健康との関連(横断)
変容可能な媒介変数とか縦断的な検討とか
共分散構造分析
介入研究

・・・手堅い。
何より質問紙がベースだからいろんな変数との関連が見れたり、
1000人とか地元の町レベルの単位のデータが収集できて、
Amos様を使用した共分散構造分析とかが使えて、こう・・・


“探索的に関連要因との検討が可能”
(;どんな変数と関連が出るかイマイチぱっとしない時に、いろいろ配ってみれちゃう)

“得られるデータの『N』が多い”
(;わずかな差でも統計的に有意になりうる)



そこに(いろんな意味で)しびれる、あこがれるゥ!!!




・・・脱線。

何が言いたいかというと、この王道コースを歩むことが出来れば、
『~という変数に対して介入を行った結果、何たら得点が何点下がったor上がった』
と言える研究が出来る。


これがちゃっきり言えるか言えないかで、すごく研究に興味を持つ人の数が左右されるように思う。
すなわち、実践重視の人にも興味を持ってもらえるか否かとか?
「精神的健康を促進するよ」「社会的に望ましい変化が生まれるよ」
わかりやすい。

他に、直接的にその変数を操作できるか否か。
その方法が理解しやすいか否か。
パラダイムは波に乗れているか否か。ここらへんはどうだろう。


ならば。


ならば、直接的に治療そのものと距離のある研究。
ある状態にいたるメカニズムを小さいデータ数から検討するような研究だったらどうすればよいのか。

「この研究で得られた知見をどのように臨床に活かすのか?」
「何か実際の治療に提言できるものはありませんか?」
「何の役に立つの?」
「どうすればいいの?」


よく尋ねられる研究の臨床的意義についてのご質問。
どう答えるのか。


□パターンA:投げっぱなしジャーマン
    「今後の検討課題」「今後の臨床の基礎になればと」

□パターンB:待ちガイル
    「○○という形で関連した実践が行われており~」

□パターンC:けむりだま
    「治療の新しい効果指標として」

□パターンD:Go Straight
    「(学術的な意義でゴリ押し)」


どれも微妙な希ガス。

特にA。
お前は何をしたのかと。「興味はあるけどわがんね」みたいな。
ガチガチの臨床系の雑誌のレビューにも関わらず末尾がコレだとすごく凹む。

Bもどうか。
ばっちり「fit」してるのがある時はいいけど・・・

Cはよく聞くし、実際に使うことも。
でも効果指標として使うことのメリットの有無は言えないとまずい。
プロパーだけの間なら通じる。 だってその変数とか考え方が好き同士だから。
その変数を研究する理由?その方法を使う理由?好きだから
理屈じゃない、この思い…ってヲイ。

Dの潔さは見事。何せ答えねぇ
研究者対象の発表という心づもりor自分はやらないという明確な何かを感じますね。
素直。


うーん。どうしたもんか。
自分の博論というか、一連の研究を自己満足で終わらせない。
臨床心理学にスタンスをおいている以上、
臨床的な意義も忘れたくない。でも即座に治療場面に応用できる内容じゃない。


もちろん学術的な意義に基づいて研究しているわけだから、
臨床的な意義にのみ注目するのはもったいないとも思うけれども。
ど真ん中にすえていない意義の部分ではあるけれど、忘れたくないし放っておける部分ではない。
「目指せ!基礎研究とCBTのインターフェース」とか研究の目標を設定してるからいかんのか?
分不相応?知ってる・・・


今後、どういう風に計画を立てようか。
今更ながらに悶絶。
どんな風に、意義を示していけるのか・・・

とりあえず明後日まで、わずかな悩める時間に悩めるだけ悩んでみようかね。
時間、ないけど・・・

2007年12月16日

歳末助け合いに提供しにくい郷土の誇り。

院生室に来てみると、嗅ぎなれぬフルーティなかほり。






















おりんご様が皆の机にそれぞれ鎮座ましましていらっしゃいました。
あ、となりの色の薄い液体はうすいさちよもビックリな4回目のティーバックが搾り出しているほうじ茶です。



となりの席の先輩が実家から届いた救援物資を皆に分けてくれたらしい。
何という旬の名産品…まちがいなくうまい。




これはさっそく見習って名産品を歳末救援物資として皆に提供しよう!
さぁ、実家に金の無心ではなく、名産品の要求だ!


例えば我が郷土で親しまれているこんな深海魚とか!
メピカリとか呼ばれて、いつの間にか市の魚として設定されていた件。


例えば実家から徒歩15分の隣町で冬の風物詩となっているこんな深海魚とか!
吊るして、斬る。
幼い頃に近所で吊るされているアンコウを見たときは泣きそうになった。顔が怖くて。



相手の選びようによっては喜ばれそうですが、
お手軽な差し入れには程遠いかと。

書いていたら久しぶりに食べたくなったな、アンコウ鍋・・・

2007年12月13日

座りますか?座りませんか?

おしっこの時の話。


決して「巻きますか?巻きませんか?」とかそういう話ではない。
ないったらない。



男性の小便スタイルは“座って”するのが当たり前――!? 
男性の座りション率は49%に達し、1999年の調査と比べ3倍以上に増えていることが分かった。
Business Media 誠より)



実家を出た後、しばらく共同トイレの宿舎に住んでいたので気づくのが遅れたのですが、
トイレ掃除の面倒くささは異常。
そしてトイレ掃除の必要性の高さもまた然り。


このニュースがYahoo!!のトップニュースだったのでつい。
とりあえず掃除が面倒から座った方が無難な気が。

ごほんごほんッ!

…とは言っても、咳の音にあらず。


昨晩、合同ゼミをやっている先生と数名での夕餉の席。
そこで発破を掛けられた内容。



師曰く…

「心理学の大学の先生になりたいのなら博士号は必要条件じゃね?」

「で、紀要とか学術雑誌への投稿が合わせて5本が1つのライン」

「もちろん多いに越したことはない」

「うち何本かはメジャーな雑誌だといいよね」


一同皆々ふむふむと首を捻ったり、頭を抱えたり、アルコールに逃避しつつ聞き入ったそうな。
その後、“5本=ごほん”という響きが妙に気に入ったのか、
師は何度も@の方を見ながら、
手ぶり付きで「ごほんだよ、ごほんごほん」と言っておられました。



…ごほんごほん…



ことわざには「鉄は熱い内に打て」というものがありーの…
先輩の残した言葉には「(臨床心理系の)院生は金を払ってでも時間を買え」というものがありーの…


とりあえず年末休暇(?)を利用するだけ利用してアウトプットしていくぞという気にさせられました。

2007年12月9日

「太陽の塔」(森見 登美彦)

今週の一冊。











太陽の塔


昨日読んだ。
文庫本に書いてあるあらすじがあまりに魅力的で即購入。








~以下引用~


私の大学生活には華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。
三回生の時、水尾さんという恋人ができた。毎日が愉快だった。
しかし水尾さんはあろうことか、この私を振ったのであった!
クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他に何も持たぬ男が無闇に疾走する。
失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、日本ファンタジーノベル大賞受賞作。





・・・ファンタジー?('A`)





何という自己関連情報・・・
まちがいなく顕在記憶バイアスが生じる…

えらくクセのある表現で読みにくいところもあれども、
“モテない男たち”の回想と妄想と、ちょっとした非日常がすごく効いてて良かった。

昔、クリスマスやらバレンタインのたびに友人と大騒ぎしていたころを思い出させられる。
何というか…「すごく楽しかった」時間だったんだなと。
ようやく忘れかけてた時代まで一気に引き戻されること請け合い。



ただ、本文中に“男汁”という単語がところせましと出てくるので
そのたびに口に含んでいるものを吹きそうになるのが困る。

2007年12月7日

相棒。

今日も机の脇で彼は支えてます。
























メガネを。






今日はすでに御一人様状態。
早く帰りたい。
せめて実験手続きだけでも書き終えたら・・・

2007年12月6日

“コスパ”

『コストパフォーマンス』の略語らしいですぞ。








決してコスプレパーティーといったオタ的な用語ではない。


そんな連想なぞ全くしていない。


危うく口に出しそうになってなんかない。


断じてない。


ないったらない。


ないんだ。






Yahoo!辞書だと“こすぱー”と伸ばされて何だか壮大な研究している組織の名前に。

ググってみたらいきなりコレで何かさらに追い込まれる感じですね。

ウィキペデキアだとこんな感じ。一応認識されてるのか、略語。

2007年12月5日

老化現象だと思ったら負け。

今日は朝からずっとパソコンの前で資料作成。
ブラインドタッチではない、不自然なタイピングをずっと行った結果。











             つ  る  右  手  の  小  指


上 げ る 肩                    痙
                              攣
                               す
                                る
                                 ま
                                  ぶ
                                    た
       固

       ま

       る

       筋

       肉





(´・ω・`)


















困ったときの薬頼み。
インドメタシン臭?気にしない気にしない・・・

2007年12月4日

どうしたもんか

この前の学会で顔見知りの研究者の方から、
別の学会でシンポジウムっぽいのを一緒に「やらないか」とお声をかけられる。




うほっ、いい機会…




しかし、ちょっと悩みありて、「ぜひ!」と答えられない感じ。
求められているテーマと、果たして自分の研究は合致しているのか?マッチングの問題です。

①「対象者」。
他の方が「成人」を対象に研究を行っているのに対して、@は「子ども」が対象。

②「実績」。
ええ、@は査読付の雑誌に投稿も採択もされたことのない“実績ナシ”なペーペーです。
また行っている研究結果自体も、“仮説どおりのキレイな結果”が得られているわけではありません。
要するに自信がねぇ。

③「テーマ」
合致。まさにやりたいことで、言いたいこと。


①、②を考えると、「もっとふさわしい人いるんじゃね?」と思ってしまう。
実際に@が知っている研究者の方の中には①・②の要件をがっちり満たすような人もいたり・・・。
その人が③をどこまで考えているのかは分からないけど。


とりあえず率直に「俺でいいのか?」とメールで相談中・・・
アンビバレント。

2007年12月3日

理由:「好きだから」

是か非か。
もちろん「何を問われているか」にもよりますよね。


例えば・・・
Q.「そのヨーグルト、よく食べてるね」
A.「好きだから(コレが)」

Q.「どうして日産の車ばっかり選ぶの?」
A.「好きだから(ゴーン社長が)」

Q.「今日の朝ご飯はうどんか、何でまた?」
A.「好きだから(うどんが)」

Q.「目玉焼きに何でオイスターソースなの?」
A.「好きだから(牡蠣が)」

とかいうやり取りならあんまり違和感がないと思うですよ。
好みの問題で片付けられる内容ですよね。



じゃあ次。


Q.「ちょ、確かに熱はあるけど座薬?何で?」
A.「好きだから(座薬が)」








 ( ゚д゚)






 ( ゚д゚ )


・・・変態、か?
例えば、「一刻も早く解熱する必要がある」とか、
「口から飲む薬じゃ効果が無いぐらい熱が高い」とか、そういう理由があるなら別だけど・・・


さて。



Q.「どうして(他の技法ではなく)その技法を導入されたのですか?」
A.「(その技法が)得意だし、好きだから」



・・・個人的にはどうかと思うのですが・・・だめじゃないかな。